野外研修施設 ー マーヴェラスアドベンチャー那須のご紹介
2019.06.05
ブログ”栃木県那須にこんな研修施設があったなんて・・・!”
はじめて私たちの野外研修施設に訪れる方の多くは、口を揃えてそう言います。
私たちが栃木県那須に所有する野外研修施設「マーヴェラスアドベンチャー那須」は、企業・学校・スポーツチームの方々を対象にした野外研修・野外教育施設です。
当施設では、プロジェクトアドベンチャー(PA)と呼ばれる冒険コースを用いて研修を実施しています。
PAは、大手企業から日本代表チーム、学校教育まで国内のあらゆる機関が組織メンバーの人間力開発やチームビルディング開発で使用する歴史ある教育手法です。
しかし、一方で一部の方々には認知されていますが、まだ多くの人々には知られていないのも事実です。
そこで、この記事では、国内でも有数の施設規模を誇るマーヴェラスアドベンチャー那須のご紹介と、実施可能な研修内容、所有している体験アクティビティについて詳しくお伝えしていきます。
野外研修施設『マーヴェラスアドベンチャー那須』とは?
1. マーヴェラスアドベンチャー那須でできること
2. 国内最高クラスの野外研修施設、中身をご紹介
3. プロジェクトアドベンチャー教育の歴史と起源、実績
1. マーヴェラスアドベンチャー那須でできること

アドベンチャーアドベンチャー那須では、那須の豊かな自然環境の中に立木や丸太・ロープなどを使って設置された、一見不可能と思われる冒険コースを用います。
当施設では、この冒険コースを用いて
・参加者一人一人のリーダーシップ開発
・企業組織、団体のチームビルディング研修
・新入社員から管理職まで様々な階層の野外研修
・子どもたちのクラス作り支援
・アスリートチームのチーム創り
といった研修を実施することが可能です。
プロジェクトアドベンチャーや冒険コースについて、あまりご存知のない方は以下に私たちの所有するプロジェクトアドベンチャーのアクティビティについてわかるイメージ映像がありますので、ご覧ください。
映像の中で映っているアクティビティは、施設の中のほんの一部のアクティビティです。次の章で、施設の中身について詳しくご説明していきます。
2. 国内最高クラスの野外研修施設、中身をご紹介
プロジェクトアドベンチャーは、日本でも少しずつ浸透しつつありますが、海外に比べて歴史はまだ浅く、20年ほどです。
国内には民間で運営している大型施設が2~4ほどしかない中で、マーヴェラスアドベンチャー那須は、日本一のエレメントの高さ・最大200人もの収容規模・夜間照明と音響設備を完備し、アクセスの良さや四季折々の気候などにも大変恵まれています。業界に精通したプロトレーナーたちからも国内最高クラスと絶賛される、ハイクラスな施設です。
(施設イメージ図)
この章では、私たちが所有する冒険コースの中でよく使用する体験アクティビティの一部を詳しくご紹介していきます。
<ご紹介アクティビティ一覧>
・TPシャッフル
・ジャイアントシーソー
・ウォール
・手つなぎトラバース
・キャットウォーク
・パンパーポール
■TPシャッフル

◯ワークの内容
丸太から絶対に落ちない条件で、決められたお題に沿って並び順を変えるワークです。
◯使用目的
準備運動、アイスブレイク、コミュニケーションの活性化、組織メンバー相互理解の促進
■ジャイアントシーソー

◯ワーク内容
大きなシーソーに全員乗って一度も地面につける事なく、両端に移動するワークです。
◯使用目的
チームの協調性の獲得、連携力の強化、生産性の高いチームの要素を学ぶ
■ウォール

◯ワーク内容
グループで力を合わせて3.5mの壁を乗り越えるワークです。
◯使用目的
適材適所・戦略の重要性を知る、組織の達成力を高める、チームでの成功体験を積む
■手つなぎトラバース

◯ワーク内容
ぶら下がっているロープを使い、手をつないで2人でフットワイヤーを横に移動し、端から端まで渡り切るワークです。
◯使用目的
組織メンバー間の信頼関係の構築、助け合う・支え合う・協力する心を育む
■キャットウォーク

◯ワーク内容
高層ビル5階ほどの高さに設置された丸太渡り
◯使用目的
チーム内の強い信頼関係の構築、達成マインドの獲得、やり抜く・決断する体験を積む
■パンパーポール

◯ワーク内容
垂直にそびえ立つ丸太に登り、丸太の上に立った状態で自分のこれからの目標を宣言し、目の前に吊るされているターゲットボールを叩くワークです。
◯使用目的
チャレンジ精神、自分と周りへの強いコミットメントの獲得
いかがでしょうか?
私たちの施設では、高所で体験するアクティビティと低所で体験するアクティビティ合わせて33ものアクティビティを備えています。この他にも多種多様なアクティビティがありますが、使用するアクティビティはすべて研修目的によって厳選しています。
3. プロジェクトアドベンチャーの歴史と起源、実績

マーヴェラスアドベンチャー那須で提供しているプロジェクトアドベンチャー教育の歴史は古く、その起源は海外にあります。今でこそ、全世界の企業や学校で積極的に取り入れられていますが、その歴史や起源、実績はあまり知られていません。
そこでこの章では、プロジェクトアドベンチャー教育の歴史や起源、実績についてお伝えしていきます。
<起源は歴史ある冒険教育>
こうしたプロジェクトアドベンチャー研修は、80 年ほど前にイギリスの海運業で働く船乗りが第二次世界大戦中の北大西洋で生き残るためのトレーニングとして野外研修プログラムが開発されたのが始まりです。
戦争で多くの商船と船乗りが失われていく中、生存率が高かったのは意外にも若い船乗りではなく、体力的にも劣る年配の船乗りでした。若い船乗りは、経験が足りないという理由で、いざという危機に直面した時に肉体的にも精神的にも自信が持てず、簡単に諦めてしまって命を落としていたのです。
一方で、年配の船乗りには厳しい状況で生き残るための十分な経験と、その経験に裏打ちされた確かな技術や知識、そして「内なる強さ」を持っていました。
冒険教育は、こういった経緯から、「危機に直面した時、より的確に、強いメンタルを持って対処できるようになるためのトレーニング」として開発されました。
そして、そこから、より教育の現場に即した形に派生して世界中に広まっていったのです。
<その後、プロジェクトアドベンチャーとして海外で爆発的に普及>
1971年、冒険教育は形を変え、プロジェクトアドベンチャーとしてアメリカのマサチューセッツ州で発足しました。
1974年には、全米の優れた教育プログラムに与えられる「全米教育普及ネットワークのモデル事業」に選定され、その後爆発的に採用する学校が増え、1982年までに500以上の学校でPAプログラムが採用されました。
アドベンチャー研修は、高いところに登って強靭な肉体やさまざまな技術を身につけるためのものではありません。
この体験を通じ、自分や仲間の命を守り、絶対に生き残るという強い気持ちを持つためのプログラムなのです。アドベンチャー研修は、こういった歴史的背景から、海外ではすでに多くの導入実績があります。
兵役後の社会復帰プログラム、青少年教育プログラム、企業でのリーダーシッププログラムやチームビルディングプログラム、リスクマネジメント能力開発プログラム、学校教育プログラム、アスリートへのプログラムなど、導入分野は多岐に渡っており、近年は特に高く評価されています。
<日本での導入実績>
こういった海外での多くの導入実績を踏まえ、近年、日本でも学校、企業、スポーツの日本代表チームなどの場でこのアドベンチャー研修が少しずつ導入され始めました。
富士重工業、久光製薬、博報堂、バンダイナムコホールディングス、ゼスプリインターナショナルジャパン、サイバーエージェントなどの大企業、日本サッカー協会公認 S級コーチ養成コース(Jリーグの監督になるために必要なライセンス講座)もこの研修を導入しており(※)、さまざまな分野での注目が高まっています。
私たちマーヴェラスアドベンチャー那須でも、施設設立後わずか1年でJR東日本様、ゼスプリインターナショナルジャパン様、Plan Do See様など多数の大手企業様をはじめ高校バレーボールの強豪校、駿台学園高校女子バレー部さまや埼玉県ではじめて国際バカロレア認定校にしていされた坂戸高校をはじめ数多くの学校教育の方々に導入いただいています。
※プロジェクトアドベンチャー受講実績。Yahoo!、Google、MSN調べ
栃木県那須にある野外研修施設『マーヴェラスアドベンチャー那須』のご紹介は以上となります。今回の記事はいかがでしたか?アドベンチャー研修について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にして下さい。
▶その他、おすすめ記事一覧
・野外研修 – 4つの研修プログラム内容をご紹介
・野外研修5つのデメリットと解決策
・野外研修にかかる料金と費用の考え方
・アドベンチャー研修施設の安全性について、なにか管理基準はありますか?
▶マーヴェラスラボが提供する体験型研修。
詳しくは以下のページをご覧ください。
⇒あなたの組織が10倍強くなる体験型研修の秘密
MARVELLOUS LABO Inc.
広報
人を変えるためには、感情を動かす大きなインパクトが必要だ。 組織を変えるためには、組織を動かす大きなインパクトが必要だ。 私たちは「インパクトがない学びなど捨ててしまえ」と思っている。 なぜなら、忘れてしまうから。元に戻ってしまうから。 変わらざるをえないほどの圧倒的インパクトがある「体感」を与え、後戻りができないほどの変革をもたらす。 そこに徹底的にこだわり抜いた、人財育成と組織開発(Leadership&TeamBuilding)のプロフェッショナル集団。 それが、マーヴェラスラボです。