半日で学ぶチームビルディング研修のプラン内容と方法
2019.06.20
ブログこの記事は社員旅行や社内イベントの空いた時間に、
「チームビルディングを社員に学ばせたい!」
「半日でチームビルディングを学べる研修会社を探している!」
という方に向けて書いています。
私たちマーヴェラスラボでは、体を動かして学ぶチームビルディング研修を提供しています。その中で、社員研修旅行シーズンになると
”チームビルディングを半日で学ばせたいが、どういった内容の研修ができますか?”
というご相談をよくいただきます。
そこでこの記事では、私たちが提供している『半日で学ぶチームビルディング研修プラン』の内容をご紹介をしていきます。
半日で学ぶチームビルディング研修のプラン内容と方法
1. チームビルディングを学ぶ2つの方法
2. 方法① 野外研修施設を利用した場合の研修内容
3. 方法② 講師派遣で室内研修を実施した場合の研修内容
4. 他社との違い
1. チームビルディングを学ぶ2つの方法

まずはじめにお伝えしたいのは、半日でのチームビルディング研修を実施する方法は2つあるということです。
1つは、私たちが栃木県那須に所有する野外研修施設(マーヴェラスアドベンチャー那須)を使用した野外でのチームビルディング研修。もう1つは、講師派遣であなたが希望する会場へ講師が伺い会場内でチームビルディング研修を実施する方法です。
学習内容は両者とも同じですが、チームビルディングを学習する体験アクティビティに違いがあります。詳しい内容は次章から各研修別にご紹介させていただきます。
2. 方法① 野外研修施設を利用した場合の研修内容
野外チームビルディング研修では、プロジェクトアドベンチャーと呼ばれる冒険コースを利用したチームビルディング研修を行っていきます。
主な研修の内容としては、研修時間が短いのでチームビルディングの理論に関する簡単な座学講義をした後、体験を中心とした構成で、ご準備させていただいています。ここでは「半日で学ぶチームビルディング研修」でよく使用する野外アクティビティの一部をご紹介致します。
野外アクティビティ① TPシャッフル

◯アクティビティの内容
丸太から絶対に落ちない条件で、決められたお題に沿って並び順を変えるワークです。
◯参加人数
8人〜20人までで一本の丸太の木を使用します。
TPシャッフルは4本あるため、最大80名までが一度にチャレンジできます。
◯使用目的
和気あいあいと盛り上がるワークです。落ちないという条件のもと並び順を交代するためコミュニケーション・相互理解の重要性を学ぶことができます。
野外アクティビティ② ジャイアントシーソー

◯アクティビティの内容
大きなシーソーに全員乗って一度も地面につけることなく、両端に移動するワークです。
◯参加人数
1つのシーソーに最大30人まで乗ることが出来ます。
ジャイアントシーソーは全部で3基あるため、最大90名が一度に同じワークにチャレンジできます。
◯使用目的
生産性の高いチームの共通点を体験することができます。
チーム内の信頼関係を深め、チームワークを高めるのに最適です。
野外アクティビティ③ ウォール

◯アクティビティの内容
グループで力を合わせて3.5mの壁を乗り越えるワークです。
◯参加人数
グループ分けせず全員で一度にチャレンジできます。
◯使用目的
組織全体で困難な壁に直面しても、協力して乗り越えるチームワークが得られるワークです。一見、一人では無理だと思う課題でもチームで協力することで達成可能だということを体験し、また達成経験を通じて目標達成マインドを組織全体に育みます。
3. 方法② 講師派遣で室内研修を実施した場合の研修内容
講師派遣でのチームビルディング研修では、室内での体験アクティビティを用いてチームビルディングを学んでいきます。
主な研修の内容としては、野外チームビルディング研修の場合と同様に研修時間が短いのでチームビルディングに関する簡単な座学講義をした後、体験を中心とした構成でご準備させていただいています。ここでも「半日学ぶチームビルディング研修プラン」でよく使用する室内体験アクティビティの一部をご紹介致します。
体験アクティビティ① ヘリウムリング

◯アクティビティの内容
ひとつのフラフープをチーム全員が触れた状態で床までつけるワークです。
◯参加人数
8~12人程度のグループに分けて同時に行っていきます。
◯使用目的
チームビルディング研修でよく使われる有名なワークです。
研修で使うフラフープは非常に軽くできており、グループ全体で呼吸が合わない限り下へ降りません。そのため、組織内の一体感の醸成やコミュニケーションの改善に効果的です。
体験アクティビティ② 赤黒ゲーム

◯アクティビティの内容
最大3つのチームに分かれ、決められたルールに従って赤もしくは黒を順に投票していき、勝ち点を最大化できたチームが勝ちです。どのチームがどちらの投票をしているかは投票後にしかわからない仕組みになっています。
◯参加人数
受講生全員を3チームに均等にグループ分けします。
◯使用目的
「チーム全体で勝つ」とは、どういうことかを投票を通して学んでいきます。
決して一人勝ちするのではなく、共に勝つマインドを得ていきます。
体験アクティビティ③ ヴィクトリーゲーム

◯アクティビティの内容
チームに分かれ、ある課題をチームメンバー全員で分担してクリアするワークです。チャレンジは一斉に行い、全グループが同時達成しないと終了になりません。
◯参加人数
1チーム6名程度に分かれ、複数のグループを作って行います。
◯使用目的
全チーム同時達成しなければ達成できない仕組みになっているため、チーム全体で一体感と達成マインドを覚えるのに最適です。また、達成する過程で信頼関係の構築やコミュニケーションの活性化、チームワークなどチームビルディングの全てが1つに詰まったワークです。
室内体験アクティビティの例は以上になります。この他にも多種多様なアクティビティがあります。講師派遣では、研修目的に沿ったアクティビティを選定して学びを促していきます。
4. 他社との違い

私たちの体を動かして学ぶチームビルディング研修と他社のチームビルディング研修との違いは、体験後の「振り返り学習」にあります。体を動かす研修を取り入れる方の多くが懸念される通り、体を動かす研修は、ただ体験するだけで終わってしまっては意味がありません。
そのため、私たちの研修では体験アクティビティ後、講師のリードにより体験により得られた学びと日常業務とを深く結びつける「振り返り学習」の時間をとっています。
この『振り返り学習』についてですが、他社で行われる「体を動かす研修」でも振り返りの時間はあることにはあります。しかし、振り返り用紙による振り返り、もしくは抽象的な学びの振り返りのみで具体性のないケースが非常に多いです。
そのため、参加者は『学んだ内容をどのように現場に結びつけていいのか?』わからないまま研修修了を迎えてしまうという課題が、これまでありました。
そこでマーヴェラスラボでは、そのようなことがないように講師が「振り返り学習」をリードし、『振り返りの質』を高める手法を取り入れています。
マーヴェラスラボの提供する『半日で学ぶチームビルディング研修』の内容は以上となります。社員研修旅行や社内イベントの空いた時間に私たちのチームビルディング研修を取り入れてみたいという方はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。
▶マーヴェラスラボが実施する企業向け研修プログラムに興味のある方は以下のページをご覧ください。
⇒あなたの組織が10倍強くなる体験型研修の秘密
MARVELLOUS LABO Inc.
広報
人を変えるためには、感情を動かす大きなインパクトが必要だ。 組織を変えるためには、組織を動かす大きなインパクトが必要だ。 私たちは「インパクトがない学びなど捨ててしまえ」と思っている。 なぜなら、忘れてしまうから。元に戻ってしまうから。 変わらざるをえないほどの圧倒的インパクトがある「体感」を与え、後戻りができないほどの変革をもたらす。 そこに徹底的にこだわり抜いた、人財育成と組織開発(Leadership&TeamBuilding)のプロフェッショナル集団。 それが、マーヴェラスラボです。